残布、あまりぎれ、あまり布はどう活かせばいい?

着物とポーランドに恋したポラ子です。

木綿でも絹でも、反物を買って仕立てると、仕立て上がった着物と共に、あまりぎれがついてきます。着物好きな人は布や手仕事が好きな人が多いので(会ってお話すると感じます)、捨てられないのです。

どんな小さな端切れでも捨てられません。

小さいものはシュシュにしたり、髪飾りにしたりしました。それがコレです。

細長い布を半分に折って、端をチクチク縫ってその糸をキュッと絞りお花っぽくして、真ん中はビーズで隠してます。なので縫う時も中表にしてません。ざくざく縫ってます。

緑と生成りのものは、型紙をつくってその形に何枚かカットし、ずらして重ねて真ん中を縫い止めてます。そして真ん中をビーズや芯(実はティッシュとか使ってます)に布を巻いたものを付けています。

 

反物幅で30cm以上残る時もあります。
どれだけ布があったかさだかではないのですが(ここが一番大事なのにすみません)、鼻緒にしてもらったことがあります。多分、反物幅で60cm以上はあるといいのだと思います。

鼻緒だけの画像が無いので、台を選んで挿げてもらった完成形をアップ。

 

鼻緒は福林(ふくりん)仕立てにしてもらいました。見て分かる通り、鼻緒の裏地が表側から見えると思います。
こういう裏地が表に回り込む仕立て方のことを言います。真横に縫い目があると履いた時に負荷がかかり、痛み易くなります。また、こうすると縁取りされたようでお洒落のポイントにもなりますね。

 

なので裏地の色の選び方と、前坪(ここではオレンジ色の部分のこと)の色でイメージがガラッと変わります。

余り布を鼻緒にしようと決めてから、何色がいいか妄想していました。裏地は生成り系にし、前坪は柿色と決めていました。

その通りになって満足です。かなり江戸前なスッキリした下駄になりました。

福林(ふくりん)仕立てについては「いとわ創刊号」に掲載しています。

着物はこんな感じです。

 

もうひとつ鼻緒にしました。こちらの方が作ったのは先です。
履き込んだ後なので綺麗ではありませんが。

鼻緒が緩くなり調整してもらってないので、しばらく履いてません。
こちらは福林仕立てではないです。ちょうど比較になって良かったかもしれませんね。

違いがよくわかりますね。

 

着物はこんな紬です。

あまりぎれ、あまりぬの、残布などいろんな言い方をしますが、残ったものも活かしたいですよね。

最初の鼻緒は浅草の辻屋本店さんにお願いしました。特別なイベント時だったのでお得に出来ました。料金はわからないのでご相談ください。

二つ目は呉服屋さんにお願いしましたが、今は都内に無くなってしまいました(元々九州のお店でした)。

とある履物屋さんに布を持ち込んだところ、断られたこともあります。そのお店は、以前に要望に応えていろいろあって懲りたようでした。

 

余った布を活かすにもタダではないので、とりあえず着物や帯があって次の段階に入ってから楽しむといいと思います。

 

布が1m近く残ることもあります。長いものはバッグにしたり、ショールにできますね。

 

草履屋ちぐささんなら、布を持ち込めば草履にしてくれます。大阪船場に実店舗はありますが、ちぐささんのブログ でチェックすれば東京にいらっしゃることもあるので、イベントでオーダーすることもできますよ。
私もお願いしたいと密かに思ってるところです。

今日は

  • あまり布は鼻緒にすることが出来る
  • あまり布を鼻緒にするときは福林仕立てがオススメ
  • 「草履屋ちぐさ」さんなら草履にもできる
  • 小さな余り布は髪飾りに出来る

というお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です